ムービー

  • 「人材不足」解決の糸口発見セミナー 採用ジャーニーマップ作成ワークショップ

    自社が必要とする人材にアプローチはできていますか? 広告やエージェント頼りになっていませんか?
    DXを進める上で人材不足は大きな課題となります。
    このセミナーでは採用に関わる自社の課題を明らかにし、行動計画を設定するところまでを目標としています。
    「求める人材が求職活動中にとる思考や行動」を分析し、企業としてどのような採用活動を行っていくべきか、ワークショップを通して考えてみませんか?
    (2023/9/7開催)

  • SAGA INNOVATORS TALK LIVE

    佐賀県では、「テクノロジーとビジネスの未来をデザインする。」というミッションの下、「佐賀から世界を目指せる起業環境を」「デジタルを佐賀のビジネスの常識に」という2つの目標にチャレンジしています。これらの取組を通じて全国や世界に向けて活躍する「本気の大人達」が登壇、ピッチ(ショートプレゼン)、トーク、パネルの3部構成で、スタートアップの最前線やDXの舞台裏、佐賀の未来と可能性について語ります。まさに「佐賀って案外、ヤバいんじゃね?」を実感できること請け合いの180分、ぜひ体感ください。

    【内容】
    第1部:「SAGAスタートアップ最前線2023!」
    第2部:「気になるDXの裏側をこっそり公開!」
    第3部:「佐賀でデジタルとかスタートアップって、君たち本気?」
    (2023年8月19日開催)

  • 明日からできる業務改善!Google AppSheetでアプリの作り方を知ろう

    ノーコードツールで、現場で使えるアプリの作り方を学びませんか?
    アプリでは自分たちに合った情報管理の仕組みをつくることができます。普段使っているExcelデータも活用可能で、手軽にデータ分析や自動化をしたい方にもオススメです。
    ノーコードツールで何ができるのかを知り、身近な作業の効率化にチャレンジしてみましょう!
    今回はノーコードツールの一つであるGoogle AppSheetの無料プランを使ってワークショップを行います。
    (2023/6/14開催)

  • 【交流イベント】佐賀県産業スマート化センター事例発表会~SAGA DX companyの今とこれから~

    2022年度の締め括りとして事例発表会を実施しました。
    当センターでは今年度もDX推進に向けて様々な取り組みをさせていただきました。
    今回のイベントでは、DXに取り組む県内企業によるDXの取り組みや今後の展望などの発表がございます。 DXを推進する企業のリアルを感じていただき、自社のDX推進のヒントにしていただければ幸いです。
    また、佐賀県内の動向や今後の目指す姿についても基調講演などの催しの中でお伝えしています。

    【プログラム】
    1.開会挨拶
    佐賀県 産業労働部 DX・スタートアップ総括監 北村 和人
    2.(動画無し)基調講演:中小企業の再生と地場産業の構造変革に必要となる取り巻く環境変化〜オール佐賀で実現する未来に向けたデジタルトランスフォーメーション〜
    一般社団法人日本デジタルトランスフォーメーション推進協会 代表理事 森戸裕一
    3.DX・スタートアップ推進室の取り組み紹介
    佐賀県 産業労働部 産業政策課 DX・スタートアップ推進室
    4.県内事例発表
    5.講評及び閉会挨拶
    (2022/03/28開催)

  • 【地域活性化の最強ツール】都市連動型メタバース「MYUCA」誕生!?

    有限会社アシスは、もともと紙で情報を管理し、在庫数を手計算するというアナログな業務体制でしたが、DXに挑戦し、わずか9ヶ月程で新しい概念のメタバースを独自開発するなど会社を大きく変革させました。

    代表の笹川氏は取組を通じて「ITを活用すれば、新しいことにチャレンジできる時代」であることを実感したそうです。
    挑戦の模様や新サービスについて本動画にまとめていますので、ぜひご覧ください!

    〇オープンメタバースポータル「MYUCA」
     http://taku-city.online/
    〇同社のDXへの挑戦に密着した記事も掲載中!
     EDITORS SAGA:https://editors-saga.jp/editors/sagadx/20230324_1584.html

  • 【ドラマ仕立てで楽しく理解】平均年齢61歳の老舗着物店がDXへ挑戦!!DXってなんなん?!佐賀 小売企業編

    業務効率化・顧客情報の属人化・社員の高齢化等の悩みは、小売業だけではなく様々な業界に共通する悩みです。
    「DXにはお金がかかるから…」「具体的には何から始めたらいいの?」そんな悩みを解決するヒントを盛り込んでいますので、ぜひ、ご覧ください!

    〇オンラインの記事でも取組内容を掲載中!
     EDITORS SAGA:https://editors-saga.jp/editors/sagadx/20230315_1574.html

  • これからの未来を生きるAI人材が身につけるべき能力7選 ~AI使いどころ発見のヒント~

    見事な画像を生成するAIやまるで人が作成したように自然な文章を生成するチャットGPTなど、AI技術は近年目覚ましい成長を遂げており、これからますます進歩していくと考えられています。
    しかし、AIはなんでもできる魔法の杖ではありません。あくまで人をサポートしてくれるツールのひとつとして、どの様に活用していくべきかを考えることが重要です。
    本セミナーでは、技術が発展し続けるこれからの時代に人が身につけるべき能力について、登壇者がトーク形式で論じながら「AIの使いどころ」を探っていきます。 これからどんどん身近になっていくAI技術を「わからないから怖い、使わない」と避けるのではなく、知って有効に活用できるようになりましょう!
    (2023/3/7開催)

  • コミュニティ運営から学ぶ組織・人材の課題解決のススメ

    人材不足が深刻化する昨今では、少人数でより高い生産性を実現し、維持し続けることが重要です。 これまでの「当たり前」が通用せず、新しいアイデアや工夫の連鎖が企業の未来を明るくすることは多くの方が認識し始めていることと思います。
    本セミナーでは「コミュニティ運営を体系的に学ぶことが組織や人材の課題を解決する手段の一つである」と捉え、不確実で予測不能な時代を生き抜くためのヒントを得られる内容となっています。 コミュニティ運営の要素を取り入れることで、これまで変わらなかった組織風土や文化に変化が起こる可能性があります。
    組織や人材に少しでも課題意識を持つ方には必見のセミナーです。
    ※グループワーク、休憩など一部割愛しております。
    (2023/2/15開催)

  • Googleアプリを使い倒そう!業務を楽に効率よくするためのセミナー

    業務課題を解決するための手段の1つとしてクラウドツールを導入される方も増えてきています。
    しかし、様々なクラウドツールが溢れている現在、どのツールを使っていいのか迷っている方も多いのではないでしょうか。
    今回はクラウドツールの導入を検討している方はもちろん、少しでも業務の効率化を考えている方に知ってほしいGoogleアプリについて活用事例を交えてご紹介します。
    ※グループワーク、休憩など一部割愛しております。
    (2023/1/24開催)

  • 自社の強みを言語化しよう!~選ばれるためのマーケティング入門編~

    商品・サービスの多様化が激しい昨今、売り上げを上げるためには何をしていけば良いのか、道筋が見えない方も多いのではないでしょうか。
    本セミナーでは売り上げにつながるマーケティングのポイントをお伝えします。
    また、ワークショップを通して、自社商品・サービスの魅力や強みを言語化する手法を学んでいただきます。
    WEBサイトやECサイトはもちろん、チラシなどの販促物にも使える「売り文句」を作ってみましょう!
    セミナー参加後は商品・サービスに限らず、会社や部署、自身の魅力・強みを言語化することにもチャレンジしてみてくださいね。
    (2022年11月2日開催)

  • 「データ」ってなに?自社の「データ」活用しませんか?|データ活用人材育成研修オープンセミナー

    仕事を行う上で、私たちは常に「記録」という作業を行っています。
    紙に記録する、Excelに記録する……など、会社内にはたくさんの記録があるはずです。
    もし、その記録を「データ」として価値を感じることができたなら、それは自社が大きく成長するための「気づき」「発見」になるかもしれません。
    当センターでは企業が持っている「記録」を「データ」に変え、自社ビジネスの成長をけん引するデータ活用人材育成研修を11月~12月に開催することとしました。
    そこで、9月29日にオープンセミナーとして『「データ」ってなに?自社の「データ」活用しませんか?』を開催いたします。

  • 最優先すべき課題とは?「判断軸」作成ワークショップ~人と組織を動かすオリジナルの「判断軸」を作成しよう!~

    たくさんある課題の中から、「まず何をするべきか」の明確な基準を持っていますか?

    「すぐに着手できる課題から」「インパクトがでそうな課題から」「すべて優先だからすべて同時に」など。
    どれも間違いではありませんし、企業によって優先順位は様々です。 ですが、基準なく選定した課題を解決できたとしても、企業にとって「最優先」だったかは疑問が残るかもしれません。また、進行中にも関わらず「やっぱり最優先は別の課題だった」なんてことも起きうるかもしれません。

    本セミナーではワークショップを通じて、自社オリジナルの「評価軸」「判断軸」を作成し、「最優先事項の課題を特定する基準づくり」を目的にしています。「DXに興味がある」「DXを実施する前に何をすればいいかわらかない」「すでに取り組んでいるが本当に正しいのか不安」 といった方も含め、ビジネスに関わるすべての方の役に立つセミナーとなっています。

    DX・デジタル化だけでなく、ビジネスの根幹としても重要な「最優先課題の特定」 自社オリジナルの「判断軸」「評価軸」を作成してみませんか?
    (2022年9月9日実施)

  • スマホで実践!業務効率化のためのクラウド利活用体感セミナー

    現在、スマホを持っている日本人は90%以上とも言われています。そのスマホを業務に活用しない手はありません!
    外出先からメールやカレンダーのチェックが出来たり、チャットツールを使ってコミュニケーションや情報共有など、様々なビジネスシーンで活用が期待でき、今後の企業成長において必要不可欠なものとなってきています。
    デジタル化が急速に進んでいる中、中小企業・小規模事業者においてもスマホを使った業務効率化、生産性向上が期待できるITツールはたくさんあります。
    特に活用が期待できるのは事務部門(バックオフィス)です。
    事務部門のDX、業務効率化において、こんな疑問はありませんか?
    ・DXって最近よく聞くけど何かわからない。なんでやらなければいけないの?
    ・スマホのセキュリティー大丈夫なの?
    ・従業員のITスキルが低いから無理じゃないかな?
    ・電子申請とかって難しそう…
    今回はこのような疑問にもお答えし、事務部門のDX、業務効率化でどんな効果が出るのかをお伝えします。
    また、「スマホを使ったワークショップ」で、よりリアルな活用のイメージを持っていただける内容となっています。
    今までアナログだった年末調整や勤怠打刻、有給申請などスマホを使って、いかに効率化できるのかを是非、体感してみましょう!
    ※ワークショップについては割愛、あるいは講師画面のみの映像となりますので、ご了承ください。

  • 何から始めるDX~自社の現状を把握しよう~

    「DXを取り組みたいが何からやればいいかわからない」、「取り組みを始めたがこれで正しいのかわからない」このような方が多く見受けられます。
    自社の課題を細かく整理し「現在地」を知ることは、今後の事業の成長に大きな影響を与えます。
    経営層の方は「現場課題」を、現場の方は「経営課題」を知ることで会社全体で一丸となって課題解決に向けて進めることができるようになります。
    本セミナーは、立場や役職関係なく取り組むことがDXを成功に導く鍵であるとともに、目的となる事業の発展を実現する「初めの一歩」となるセミナーです。
    DXに興味のある方やこれからDXを実施するか否かを検討している方だけでなく、現在進行中のものが本当に正しいのかを確認したい方など、仕事に携わるすべての方を対象としたセミナーとなっています。
    それぞれの立場での課題整理の手法をワークショップを交え伝授します!
    ※グループワーク、質疑応答については割愛しております。ご了承ください。講義内で使用するワークシートが欲しい方は当センターまでお問合せください。
    https://www.saga-smart.jp/contact/

  • 【ビフォーアフター事例で理解】DXってなんなん?!佐賀 物流企業編

    DXに取り組んだ佐賀県の物流企業の事例を、ビフォーアフターでわかりやすく動画にまとめました。
    物流業界だけでなく、様々な業界に共通するDXのヒントがたくさん埋め込まれています。
    DXってなに?何をしたらいいの?という疑問にきっと答えてくれる動画です。
    〇オンラインの記事でも取組内容を掲載中!
     【佐賀DX三部作】物流会社の挑戦!
     第1弾:https://editors-saga.jp/editors/sagadx/20211007_1235.html
     第2弾:https://editors-saga.jp/editors/sagadx/20220112_1295.html

  • 【最終回】今宵はデジタルを語ろう 〜サガテレビ放映〜

    最終回となる6回目は産業スマート化センター管理者3名によるデジタルトーク。佐賀の未来を熱く語っています。

    放送は今週末の日曜日から全6回、毎週日曜日 夜9時54分~(Mr.サンデーの直前)の3分番組です。
    第1回目 1月9日(日)
    第2回目 1月16日(日)
    第3回目 1月23日(日)
    第4回目 1月30日(日)
    第5回目 2月6日(日)
    第6回目 2月13日(日)

  • 【5話目】今宵はデジタルを語ろう 〜サガテレビ放映〜

    5話目は佐賀県有田で電線とその支持物とのあいだを絶縁するために用いる器具「碍子(がいし)」の製造・販売を行っている株式会社セイブの秋山社長との対談。IoT活用によるデータの見える化やロボットアームによる生産性向上に果敢に挑戦しています。企業としてこれからの時代を生き抜くヒントが得られます。

    放送は今週末の日曜日から全6回、毎週日曜日 夜9時54分~(Mr.サンデーの直前)の3分番組です。
    第1回目 1月9日(日)
    第2回目 1月16日(日)
    第3回目 1月23日(日)
    第4回目 1月30日(日)
    第5回目 2月6日(日)
    第6回目 2月13日(日)

  • 【4話目】今宵はデジタルを語ろう 〜サガテレビ放映〜

    4話目は全国に顧客網を持つ「鍵のスペシャリスト」株式会社ゴール様と対談。スマートファクトリー化が企業の未来を担う。会社の大きな挑戦の牽引車と当センターとのデジタルトーク。

    放送は今週末の日曜日から全6回、毎週日曜日 夜9時54分~(Mr.サンデーの直前)の3分番組です。
    第1回目 1月9日(日)
    第2回目 1月16日(日)
    第3回目 1月23日(日)
    第4回目 1月30日(日)
    第5回目 2月6日(日)
    第6回目 2月13日(日)

  • 【3話目】今宵はデジタルを語ろう 〜サガテレビ放映〜

    3話目は佐賀県多久市にある建設企業「笹川工業」様との対談!積極的なIT活用により、建設業のDXに果敢に挑戦されている企業です。

    放送は今週末の日曜日から全6回、毎週日曜日 夜9時54分~(Mr.サンデーの直前)の3分番組です。
    第1回目 1月9日(日)
    第2回目 1月16日(日)
    第3回目 1月23日(日)
    第4回目 1月30日(日)
    第5回目 2月6日(日)
    第6回目 2月13日(日)

  • ピンチをチャンスに変えた佐賀県企業の事例から学ぶDX化セミナー

    大規模災害やコロナ禍の影響による働き方の変化に伴い、バックオフィスの効率化の必要性はさらに高まりをみせています。また、退職、転居、産休など従業員の離脱による人手不足についても、どんな業種・業態の企業でも持ち得る課題です。
    このような課題を一体どのように乗り越えていけばいいのでしょうか?
    当セミナーでは、サガ・コア&カッター工業株式会社の「業務効率化」「テレワークの導入」の事例紹介を通して、どのように課題を乗り越えたかを分かりやすくお話いたします。

  • 【2話目】今宵はデジタルを語ろう 〜サガテレビ放映〜

    2話目は、佐賀県内で「猫×陶器」をテーマにニッチなサービスを展開している「永喜Lakaren」様との対談!

    放送は今週末の日曜日から全6回、毎週日曜日 夜9時54分~(Mr.サンデーの直前)の3分番組です。
    第1回目 1月9日(日)
    第2回目 1月16日(日)
    第3回目 1月23日(日)
    第4回目 1月30日(日)
    第5回目 2月6日(日)
    第6回目 2月13日(日)

  • 【1話目】今宵はデジタルを語ろう 〜サガテレビ放映〜

    記念すべき初回の放送は、産業スマート化エンター管理者3名によるデジタルトーク!
    DXを熱く語っています。

    放送は今週末の日曜日から全6回、毎週日曜日 夜9時54分~(Mr.サンデーの直前)の3分番組です。
    第1回目 1月9日(日)
    第2回目 1月16日(日)
    第3回目 1月23日(日)
    第4回目 1月30日(日)
    第5回目 2月6日(日)
    第6回目 2月13日(日)

  • 【番宣】今宵はデジタルを語ろう 〜サガテレビ放映〜

    放送は今週末の日曜日から全6回、毎週日曜日 夜9時54分~(Mr.サンデーの直前)の3分番組です。
    第1回目 1月9日(日)
    第2回目 1月16日(日)
    第3回目 1月23日(日)
    第4回目 1月30日(日)
    第5回目 2月6日(日)
    第6回目 2月13日(日)

  • 【SISC×KOIC共催セミナー】AIとはなにか?

    九州オープンイノベーションセンター様との共催セミナー
    【AIとはなにか?】
    ビジネスに活用するために自社でチェックしておくべきポイントと導入までのステップ

    ◆講師
    福博印刷株式会社
    最所 真一 氏

  • 人材難時代をDXで乗り越える、AIを使った効率化~社内言語データの活用~

    未曾有の人口減少社会へと突入していく我が国では、企業の生き残りをかけて「DX」への取り組みがカギになってきています。

    「DX」推進の要となっているのが「AI」。
    今回は「AI」の中でも「自然言語処理」に注目して、その技術がどのような活用方法があるのか、社内にあるデータをどう活かせるのかをお伝えいたします。

    【講師】
    ベルズシステム株式会社
    代表取締役 小野寺 隆(おのでら たかし)氏

  • DXで売上アップ!!って具体的に何をする?(営業部門のDX実行手順と先行事例)

    新型コロナウイルスの流行により、非対面営業が急速に広まり定着しつつある昨今。
    コロナ禍となる前から営業スタイルは少しずつ変化していましたが、ウィズコロナ・アフターコロナの時代となり、さらなる変革として「営業部門のDX」導入が求められています。
    では、営業部門がDX化を推進していくと、企業にどのような変革をもたらすのでしょうか。
    本講演では、営業DXの導入を成功させるポイントや、改善できる営業課題などについてご紹介します。

    ◆講師
    株式会社エフコード 執行役員 コンサルティング統括
    須合 聡 氏

  • 実践者が語る!テレワーク導入のコツセミナー

    新型コロナウィルスの流行によりテレワークの普及が進む中、「うちの業種は無理だよね」「製造業だから」とテレワークの導入を諦めていませんか?
    株式会社白山の代表取締役社長 米川氏が実践したテレワーク導入から学ぶ、社員のマインドセット、社内コミュニケーション、人事評価など導入のコツについてご紹介します!

    ◆講師
    株式会社白山 代表取締役社長
    米山 達也 氏

  • 佐賀県産業スマート化センター 展示ソリューションのご紹介

    当センター内に展示しているソリューションの一部をご紹介しております。

    こちらで紹介しているソリューションは当センターの協力企業(サポーティングカンパニー)からご提供いただいています。

  • 「WHY DX?」~「なぜ?」から始めるDX超基礎講座~

    ■本講座のゴール
    なぜ「DX」というコンセプトが必要だと騒がれているのか、ご自分の言葉で説明できること
    ■講演内容
    国内のDX推進の流れ、DXはなぜ必要なのか、DXとITの関係性など、改めて聞かれるとシンプルには答えにくい基礎知識をご紹介。また、企業のDX検討プロセスの成功例からみる一例もご紹介します。
    ■特徴
    学術的ではなく、直感的にどう捉え、企業として何から始めるべきなのかという観点でDXの基礎知識を紹介。

  • ~国や行政が推すDXって、どんなこと?~  中小企業を元気にするDXのカンタンな伝え方セミナー

    コロナ禍においてさらに注目度が上昇した「DX(デジタルトランスフォーメーション)」だが、企業の浸透率は依然低い状況が続き、将来の危機に私たちはどう立ち向かっていくのか。
    経営指導員や金融機関など地場企業を支援する方々に向けて、企業にDXを推進してもらうための伝え方やポイントをわかりやすくレクチャーいたします。

  • 効率的にIoTを始めるための導入事例セミナー

    近年、IoTの活用は中小製造業のこれからの時代のさらなる展開のキーとなっています。
    こうした流れに意欲的な中小企業に対して、正しい取組み方を示すともに、具体的に何をやれば良いのか、現実的で実行可能な手順等を事例を通して学んでいただきます。
    「IoT の導入は難しそう」「IoT を実装したいが専門家がいない」「IoT の専門家に頼む余裕もない」 など IoT の導入や実装でお悩みではありませんか?
    本セミナーでは、IoT がどのように役立つのか、また IoTを簡単に導入できるポイントは何なのかを事例を交えて、お伝えできる内容としております。

  • ドローンセミナー2020

    ドローンを使ったことない初心者の方必見!
    事前の申請方法や訓練方法などドローンを活用するために必要な基礎を学ぶことができます。

  • ジッカンムービー 映像0導入編

    AI、IoT、VR、AR…
    テクノロジーの進化は日進月歩。
    そんなテクノロジーと私たちの仕事や働き方、「未来」を佐賀で「ジッカン」してもらえるように動画を作りました。

© 2019 佐賀県産業スマート化センター